2021年8月– date –
-
許斐山(このみやま)への誘い
谷正之さんは「福岡県の低山歩き」でJR東郷駅からの周回ルートを紹介されている。 福岡山の会「福岡県の山歩き」では王丸バス停からの周回ルートが紹介されている。 宗... -
ドライブ登山の注意点(体験記・失敗談)
ドライブ登山とは? ドライブ登山とは造語である。 山の麓まで、あるいは登山口駐車場まで車でいき、それから登山(山歩き)をすることである。 公共交通機関(バスや電... -
山奥で肉離れ!さあ、どうしたか?(体験記)②
で、何を考えたか? 左脚が使えないことがわかって考えたことは119番に連絡して救助してもらおう!だった。 城ノ越山遭難の時もそうだったようにあきらめだけは早い。 ... -
山奥で肉離れ!さあ、どうしたか?(体験記)①
あらまし 何から書き出したらいいのかがわからない。 「山奥」で「肉離れ」を起こして、約6キロをストックを杖にして車まで戻ってきた話なんだが、前回の「登山用スト... -
登山用ストックの注意点
登山口には杖がある 多くの有名山の登山口には地元の方が用意されたのか、木や竹の杖(貸出杖と呼ばれる)が置かれている。 杖を利用させてもらったことはないが、早々... -
「分岐点」という落とし穴
「分岐点」という課題 まず初心者には「分岐点」という認識がない。(僕の場合、無かった) ひとつのピークに到着して、まっすぐに見える道があると、何も疑わずその道... -
事故を誘う落とし穴ベスト7
第一位 落ち葉 優れたグリップのきいた登山靴をはいて歩いていても、落ち葉の上を歩く時は、慎重になる。 「落ち葉」というスキーかソリを登山靴の下にはいているよう... -
登山の「休憩」の仕方
計画のなかに休憩はあるか? 低山歩き初心者にとって登山ガイド本をたよりに歩く。 その場合、意識しているのはルートだけである。 次は、持ち物を確認するくらいである... -
登山の歩き方の基礎
フラットフィテイング(べた足歩行) 山歩きで滑る(スリップする)理由について調べた。 普通に歩く、前足のつまさきから地面を踏んで、かかと足で地面を蹴りだす時だ... -
転ばない歩き方
「転倒」をなめてはいけない 僕自身は転倒によって、左膝の半月板を負傷して、仕事も休み、もちろんしばらくは山歩きもできなかったが、これは軽傷というのだろう。 し...