駄句も句なり④

2024年10月「露」「鶺鴒」「稲雀」「秋深し」「紅葉」「鵙」「秋惜しむ」

●満月の今を映すや夜の露

●結ばれて密か宿に露時雨

●芋の露妻の姿を隠しけり

●まほろばの里に朝露輝けり

艷やかに鶺鴒の羽野原飛ぶ

鶺鴒や伊邪那岐に尻を振れと云ふ

人住まぬ茅葺の家秋深し

峡空( かいぞら)を覆ひつくせし稲雀

●穭(ひつじ)穂のはるか昔も若々し

●紅葉傘差せばほほえむ道祖神

●枯枝の端にとまりし武蔵百舌

●嘴のさもありなむや百舌猛る

●姨捨の村で出逢ひしあれは百舌

雨降りのオランダ坂に百舌の声

●秋惜しむ雑木に射し込む夕陽かな

●西国の友と集ふも黄昏か

●ハモニカを奏でし暮の秋遠し

いちめんに犬蓼の原暮秋かな

●絵葉書の行き着く先も暮の秋

2024年11月「立冬」「冬紅葉」「石蕗の花」「時雨」「神無月」「大根」

●風呂の椅子尻につめたし冬に入る

●あるがままに日過ぎゆきぬ石蕗の花

●庭隅に慎ましやかに石蕗の花

●立冬や蟷螂果てし網戸下

●立冬や乳房もみもみ眠りゆく

●冬紅葉時の過ぎゆくままの午後

●冬紅葉過去も未来も染にけり

●気長足姫(おきなが)の座りし石に冬紅葉

●炭土を舞台に出でし石蕗の花

●生き死ぬも流れるままや片時雨

●岐路ありて過去を時雨が洗ひけり

●苔むした寺の石段夕時雨

●朝時雨詩人の訃報届きけり

●時雨傘たたみ珈琲たのみけり

●旅終へて顔を洗ろふや神無月

●注連縄を神有月に造る島

●霜月や雪をかぶりし伯耆富士

●指差した先に並びしおおねさま

●団欒や煮大根のある夕餉

●大根の太さ白さに微笑む妻

2024年12月「師走」「日向ぼこ」「冬の月」「炬燵」「冬の雷」

●寒月や昔話も萎みけり

●寒月や水に映りてやや動く

●八畳間炬燵の上に水平線

●炬燵から回覧板に返事する

●寒雷やみていた夢を忘れけり

●電気代気にする妻のクリスマス

●讃美歌を神社で歌う臨済宗

難聴のわれに届かぬ冬の雷

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2014年12月(当時59歳)に近場の低山歩きを始めた。
これから山歩き(登山)をはじめようと思っている方や福岡県内の里山や無名山に興味関心がある方々向けて情報発信したいと考えている。
福岡県の低山・里山・無名山以外にも駅舎や神社、コミュニティーバスなども好きである。

コメント

コメントする

目次