ワロックって何だ?
最近知ったばかりの言葉なんだ。西オーストラリアで生まれた遊びで秋田県で広まったという。ルーツを読んだだけで興味がわいた。遊びといっても、石ころに絵を描いて、いろんな場所に置いて、誰かに拾ってもらだけの遊びらしい。なんともつまらないといえばつまらない遊びじゃないか。石を拾った人は家に持って帰ってもいいし、別の場所へ移動してもいいそうだ。
ワロックのどこにひかれたのかわからないが、自分が置いた石ころが見知らぬ場所へ旅するってことを妄想したのかもしれない。
さっそく、近くの猪野川の河原にいって、小石を拾ってきた。たくさん小石はあると思っていたんだが、意外と少ないことに気づいた。
どんなワロックができるのかな?
絵を描く作業がなんとなく面倒くさい。なんか安易なデザインのワロックを考えている。
それを城之越山のあちこちに置いてくることが今の僕の構想である。
参考にしたサイト
高所恐怖症ライダー.com | いつか...
WA ROCK(ワロック)って何?どこにある&どんな遊び【石絵探し】 | 高所恐怖症ライダー.com
自分が石に書いた絵や文字が、他人の手に渡り、 それが日本国内、もしくは海外へめぐりめぐって旅をするってところが、いいですね 最近知人がはまっている遊び、WA RO...
コメント
コメント一覧 (3件)
はじめまして。
コメント失礼します。
最近、僕の近くの山頂や山中で、ワロックを見かけるようになりました。しかし、僕や山という自然の中で原色で塗られた石を見るたびに違和感を覚えます。
「城之越山のあちこちに置いてくることが今の僕の構想である。」というコメントも気になりました。ワロックという遊びそのものは、僕も否定しないけれど、ことに山という自然の中(国立公園に限らず)においては、「何も持ち込まない(持ち込んだものは持ち帰る)」が基本だと思いますが、いかがでしょうか?
もし、山の中にワロックを放石する積極的な理由があれば教えてもらえると参考になります。
よろしくいお願いします。
ワロック遊びには昨年暮れに知って興味をもち石ころを拾ってきて遊んでいたのですが、さまざまな問題をもった遊び(行為)だと知り自重しているところです。ひとりでもワロックを道端で見つけて不愉快になるものは、やはり行うべきではないと感じた、考えたからです。ただ、僕個人は完全にワロック否定論者ではありません。自分が積極的にすることをやめているだけです、石碑、墓石などなど巨大なワロックだらけですよ。個人の所有地だから許されるというだけでしょう。
はじめまして。
山中のワロックに対して違和感を持つ、山を愛する者です。
ワロックは人間にとっては”人と人を繋ぐ、石が旅する”というフレーズで楽しいものかもしれませんが、山にとってはただのゴミです。それも厄介な。
ワロックは墓石や石碑とは目的も存在も大きく異なります。素材が同じなだけ。所有地云々の話ではないと思います。
コックンさん、、よく山頂ノートなどで見かけるお名前で尊敬の念を抱いておりましたが今回の発言には驚かされました。