コックン– Author –

-
地図とコンパス(方位磁針)の話
「紙地図とコンパスが必要!」 ネットやブログで登山アプリだけに頼るのは危険すぎる! 紙地図とコンパスが必要だ! それを知るうちに、地図もコンパスも買った。 次は... -
山で出逢った人と歩くことについて(体験記)
山でのあいさつは不思議 山歩きをはじめて気づいたことだが、山歩きの「挨拶」は実に不思議でおもしろい。(僕だけかもしれないが) 山道ですれちがう人とは「こんにち... -
登山計画とは?
そもそも登山計画とは何か? 登山計画をあまりしない僕が、登山計画について書く。 自分のために書く。 安全対策の第一のポイントが登山計画だからである。 登山計画と... -
ネット情報による遭難事故や道迷い(体験記)
登山関係の本や雑誌も年数がたてば古くなる。 山という自然は年々変化している。 よって古い本や雑誌の山ガイド的な本は参考にはなるが、最近のではないという不安があ... -
1日平均7件の遭難事故
「軽い遭難」が現代のほとんど 遭難事故というと「転落」や「滑落」をイメージする。 ※「転落」とは字の通り転げ落ちることで、「滑落」とは急斜面を滑り落ちること。 ... -
道迷いから遭難事故へ②
「道迷い」に対する考え 山歩きにおいて「道迷い」をしないことがのぞましい。 道迷いをしない学習、下調べ、予習、準備などさまざまなことが考えられる。 しかし令和元... -
道迷いから遭難事故へ①
NHK「逆転人生 日帰り登山のはずが…地獄のサバイバル14日間」を見て 再放送で見るのは二度目だったが、あらためて「道迷い」について考えるきっかけとなった。 遭難事... -
低山歩き初心者、登山靴なしに向けたミニ縦走の紹介
縦走とは? いわゆる「山登り」が山頂に立った後に下山するのに対して、下山せずにそのまま次の山に向かうことを「縦走」という。 尾根伝いに、いくつかの山頂を経由し... -
ファーストエイド
ファーストエイドとは? ファーストエイドとは応急手当(応急処置)のことである。 応急処置(おうきゅうしょち、first aid)とは負傷や病気などに対してのさしあたって... -
シャリバテ体験記(曽我丘陵)ー後編
いやな予感 ここ曽我丘陵には浅間山(せんげんやま)、不動山、曽我山、高山という4つの山マーク(ランドマーク)がある。 しかし、食料・行動食を持っていないという不...